≪輸入ビジネスとネット販売の始め方≫
こちらのサイトの文章は、かなり前に書いたものがほとんどです。古い記事の保管場所として消さずにおります。 輸入ビジネスの転売で利益の出る商品リストを無料プレゼント中↓↓↓↓↓↓ ![]() |
フリーマーケット in LA |

アメリカでは、様々な場所で大きなフリーマーケットが
開催されています。
日本ではフリーマーケットはリサイクルとか、
家の不要品を個人が販売するというイメージがありますが
アメリカではプロ(副業にしているセミプロ、コレクター含む)が
アンティークなどのコレクター品を販売する場合が多いです。
ちなみにフリー(Flea)とはノミという意味で、
犬とか猫の毛の中にいる小さな虫の事です。
フリーマーケットのフリーは自由という意味では
ありません。フリーマーケットを日本語に約すと「蚤(ノミ)の市」
という意味になりますが聞いた事ありませんか?
ロサンゼルスでもいたる所でフリーマーケットが開催されています。
全てのフリマを紹介するのが困難なほど、たくさん開催されます。
もし、アメリカ、とくにロサンゼルスに旅行にいく際、
日程があう場合は、ぜひ、フリーマーケットにも足を伸ばしてみてください。
新しい発見が、必ず見つかるはずです。
一昔前の話になりますが、これは実際にあった話です。
ある学生さんが、夏長期の休みにアルバイトして貯めた貯金を
持って、アメリカのフリマに友人と行きました。
そこには沢山の古着が山ほど積まれており、
しかも、値段はタダ同然に安かった。
そこで大量の古着を買い、原宿のフリーマーケットで売ったところ
な、なんと、3日間の売り上げが100万円を越えたとのこと。
この話は、日本で古着が流行はじめた頃のことなので、
今では、こんなにうまくはいきませんが、
掘り出し物が、沢山眠っているのは間違いないでしょう。
ちなみに、この学生さんのお話は、私の知人の話です。
彼は、いま、知る人ぞ知る洋服メーカーを立ち上げました。
アジアやヨーロッパなどのギフトショーに行くと
しょっちゅう言ってます。
海外を股にかけ、いち早く行動したために
成功を掴んだ大先輩です。
今は飛ぶ鳥を落とす勢いの
代官山ハリウッドランチマーケットさんも、
このような方法で成功し、事業を拡大していったと聞いております。
まさしく、アメリカンドリームですね!!
行動しなきゃ、何も始まりません。
そこで、実際にアメリカのフリーマーケットに行ってみようと
思っている人に少しだけアドバイスがあります。
★行く前に、何が中心に集まっているのかフリマの種類を
調べてから行きましょう。
多くのフリマがありますが、場所によっては専門的なものもあり、
車用品中心だったり、洋服だけだったり、
目的によって目指すべきフリーマーケットは違ってくるはずです。
インターネットなどで十分に調査してから出かけましょう。
★ 朝早く出かけましょう!
欲しい物をゲットするには朝早くに出発するのがベスト。
やはり良い物から先に売れていきますね。
会場までの道路も空いていますし、
駐車場も会場の入口の近くに車を止める事ができます。
規模が大きなフリマでは駐車場が信じられないぐらい広いですから、
遅く着くと車を置いた場所から
会場の入口までかなりの距離を歩かなければいけません。
★ 車を置いた場所を覚えておこう!
朝早く会場に着けばまだそんなに駐車場に
車は多くないかも知れないですし、早く会場に入りたいため
何も考えずに急いで車を後にするでしょう。
しかしそうすると帰りに車の場所が分からなくなる事が
よくあります。広い駐車場には番号が書かれているので
それをメモしていけば安心です。
★一時的に会場を出る場合にはスタンプを忘れずに!
欲しい物をどんどん買っていたら当然どんどん
両手はふさがって重たくなっていきます。
こういう場合には一度車に戻って買った荷物を置いていきましょう。
入場料を払うフリマの場合再入場の時にお金を払う必要は
ありませんので出口で手にスタンプを押してもらってください。
そうすれば何度でも再入場が可能です。
しかし買い過ぎには注意しましょうね。
★ 値切りは常識の範囲内で!
日本のフリマではおばちゃんがとことん値切り倒す
というのが定番ですが、アメリカのフリマは
日本のフリマと異なり、
家の不用品の投売りではなく価値あるアンティックの販売なのです。
もちろん値切りの交渉はフリマでの買い物の楽しさの一つなので
まったく問題はないのですが
あまりにも非常識な値切り方をするのはやめましょうね。
スリフトショップってなぁに?? |
スリフトショップ(thriftshop)っていうのは、
リサイクルショップや古着屋さんみたいな感じのお店のこと。
アメリカ中、いろんなところにあります。
教会に併設されているスリフトショップもあります。
雑貨やアンティークなどの商品が比較的お手頃価格で
入手することが出来るんです。
ちょくちょく足を運んでいると
掘り出し物が見つかったりもします。
オールドパイレックスやファイヤーキングなども
見つけたこともありました。
なかなかあなどれないお店です。
ローズボール in LA |

ローズボールって聞いたことありますか?
輸入ビジネス、特にアメリカを中心に買付をしている方なら
知らない人はいないほど有名なフリーマーケットです。
規模が大きく、様々な物を扱っているので、
この “ローズボール”は世界に名をとどろかせております。
ローズボールというのはアメリカンフットボールの競技場の名前。
ロス市内からフリーウエイで30分ほどの
パサデナという町のはずれにあります。
機会があったらぜひ足を運んでみるのも楽しいと思います☆
どんな宝が眠っているのか、
考えるだけでもワクワクしませんか?
※追伸※
本格的に買い付けを考えているのであれば、
倉庫買い、もしくは、コンテナ買いのほうがいいと思います。
ローズボールも観光地化されてきたので、価格設定が高くなってきたのが現状。
とっかかりには、もってこいかもしれませんが、
本格的に考えていらっしゃるのであれば、
もっと穴場を見つけることをオススメします (*^_^*)☆
買付けのアルバイトに要注意 |
求人広告などで、
「商品仕入れスタッフ」、「海外商品買付アルバイト」
などといったアルバイトを募集しているのを見かけますが、
このようなアルバイトで、
トラブルが起きている話をよく耳にします。
このアルバイトの内容は、
ヨーロッパなど海外に行き、旅行を楽しむような感覚で
業者の指定したブランド品を買い付けてくるというもの。
確かに魅力的ですし、雑貨屋やバイヤーに憧れている方にとって
チャレンジしたい気持ちは、よく分かりますが・・・・・
( 私も立候補したいくらいです (笑))
航空運賃、宿泊費、現地交通費などの渡航費用を支給され、
買い付ける商品は自分のクレジットカードで購入し、
その商品の代金は商品納入後に支給されるシステムです。
このシステムでは、まず自分のクレジットカードを使って
商品を購入するので商品代金を立て替えることになります。
立て替えた商品代金が、商品を納入しても
業者から支払われないといったことがよくあるようです。
立て替えた商品代金が支払われないまま業者が
行方不明になったケースもあり、
このような場合には商品代金を業者から回収することは
事実上不可能となります。
使用したクレジットカードはあくまで自分の名義なので
クレジットは支払わざるを得ません。
クレジットの引き落としを拒めばブラックリストに
載ってしまうことになります。
海外で購入した商品は、個人的に使用すると認められたものに限り、
一定の金額内におさまる品物について免税となります。
買い付けた商品は個人的に使用するものではありませんので、
すべての品物が課税対象となり、
関税を納めていない場合は脱税となってしまいます。
このアルバイトは海外旅行を楽しみながら
日給をもらえるということで魅力的な内容に思えますが、
それに伴うリスクも大変大きくなっています。
トラブルになってからでは遅いので、
契約前の慎重な判断が重要です。
ぜひ、気をつけてくださいね。
全ての業者さんが、このような悪事をはたらいているとは
思いませんが、要注意です。

★おいしい話には、要注意ですね★
買い付けのたび ( バリ編 ) |
バリ島は、物価も安くて大人気の観光スポット。
買い付けに行く人も、とても多いです。
だから、普通の商品を買い付けても、日本市場ではアジアン雑貨が
飽和状態で、なかなか利益に結びつきません。
( ブームの頃に比べて、かなり価格も下がっています )
オリジナルなもの、観光地から少し離れた場所でレア物とかを探すことが大切。
アジアは、比較的、買い付け単価も安く、
気軽に行けるので、手っ取り早くスタートできますが、
その分、同じようにスタートしている人が多いということを念頭においておきましょう。
ライバルは多いです☆*・.。*゜

真っ青な空、心まで透き通ってきます。
でも、日中歩き回るのであれば、日焼け対策は必須。
朝早くか、少し日が傾いた頃に行動したほうが、体力を消耗しません。

バリ島は、年中常夏です。
ということは、買い付けてくるものは、必然的に、
夏にピッタリなものが多くなってしまいます。
日本が冬の時期に行くよりも、春や夏本番少し前に買い付けに行くようにしています。

ルジャです。フルーツにお塩や唐辛子、甘い味噌をつけて食べる
フルーツサラダみたいなものです。

屋台、なぜか、かわいかったので、写真を撮ってきました。

バリは、革製品がとても安く手に入ります。
オーダーメイドもビックリするほど安いです。
でも、ちゃんとに工場を選ばないと、思ってもいなかったものが
出来上がってしまうこともありますので、要注意!!

≪無料ぷちメール講座・メールマガジンの配信について≫
ぷちメール無料講座は「輸入ビジネスの流れ」を把握できる内容をシリーズ化してお送りします。COCOPOCOからの輸入ビジネス、ネット販売、海外買い付け、ヤフーオークションなどに関する情報、COCOPOCOが扱うサービスの紹介など、読者様方に有益になる内容を心がけて不定期でお知らせを配信しております。運営者 COCOPOCOの事業所内容はこちら ★ぷちメール無料講座 ★通常のCOCOPOCOからのお知らせメールマガジン(不定期) ≪個人情報の取り扱い・プライバシーポリシー≫ ご登録いただく個人情報は、メールマガジン(ぷちメール講座)の配信、及び、海外宝さがし・輸入ビジネスガイド(eラーニング講座&ガイド・ワークブックブック)、COCOPOCOが主催するセミナー、海外買い付けツアーなどCOCOPOCOが扱っているサービスのご案内のみに使用させていただきます。他社の製品紹介やアフィリエイトは行っておりません。また、COCOPOCO以外の第三者が情報を閲覧、使用することは一切ありません。個人情報の取り扱い・プライバシーポリシーについて更なる詳細を確認する ※こちらのサイトの文章は、かなり前に書いたものがほとんどです。古い記事の保管場所として消さずにおります。 最新の記事は以下の輸入ビジネス情報発信サイトのほうをご覧くださいませ。以下のサイトでは、とくに海外買い付けについての記事をまとめています 輸入ビジネスと海外買い付けののどたばた物語はコチラから |
イーベイ・海外オークション・海外卸などについての情報発信しています