≪無料ぷちメール講座・メールマガジンの配信について≫ ![]()
運営者 COCOPOCOの事業所内容はこちら 個人情報の取り扱い・プライバシーポリシーについて更なる詳細を確認する ※こちらのサイトの文章は、かなり前に書いたものがほとんどです。古い記事の保管場所として消さずにおります。 最新の記事は以下の輸入ビジネス情報発信サイトのほうをご覧くださいませ。以下のサイトでは、とくに海外買い付けについての記事をまとめています 輸入ビジネスと海外買い付けののどたばた物語はコチラから 輸入ビジネスの転売で利益の出る商品リストを無料プレゼント中↓↓↓↓↓↓ ![]() |
ドイツ アウトバーン
★ 車の運転でみれる国民性 ★

ドイツの”アウトバーン”と言えば、
「速度無制限」の高速道路として世界的にも有名。
写真は、車から撮影したアウトバーンの様子。
ドイツは、自然の多い緑いっぱいの国。
今度行くときには、あわただしく過ごすのではなく、
ゆっくり公園でも散歩したいな・・・

だんだん暗くなってきた。
車での長旅なので、時間との勝負。
早く目的地に着かなか、と気持ちは焦るばかり (>_<)
★ 車の運転でみれる国民性 ★
ドイツでレンタカーし、友人をベルリンでひろって
イタリアまで行ったことがあります。
たしか、借りたのは、OPEL (オペル) だったと思います。
海外で運転するというのは、とても怖いです。
しかも、いきなり、世界に名だたるアウトバーンへの
挑戦となったら、ジェットコースターよりも刺激的。
足がガクガクしました (>_<)
でも、実際に走り始めて分かったのですが、
ドイツでは、交通ルールはしっかり守られているんですね。
「徹底した交通ルールの遵守」「自己責任」「道路環境」というバランス
が、よく成り立っていました。
アウトバーンに入る前、ノロノロ走っていたので、
私たちの後ろに渋滞ができていました。
でも、みんな、クラクションを鳴らすこともなく、
反対側の車線に車がいなくなるのを待ち、
きちんと大きく避けて追い越していってくれました。
あれで、あおられていたら、気持ち的に落ち着かなかったでしょう。
ドイツの人たちの心の余裕を感じて、頭が下がる思いをしました。
「 東京都内を運転するよりも、楽だ 」
って思いました。
アウトバーンに入ってからも、車が少なかったので、
ぜんぜん怖くなかったです。
まっすぐの道をスピード上げて走るのは、気持ちがいいですね。
鼻歌交じりで、ご機嫌でした。
しかし、オーストリアに入った途端、
様子が変わりました。
ウィンカーも出さずに追い越していく車が多くなってきたんです。
大陸つづきなのに、国境を越えるだけで
こんなにも状況が変わってしまうのか・・・
と、不思議な気持ちになりました。
しかし、オーストリアは、まだまだ序の口。
イタリアに入った途端、とんでもない運転に
目が丸くなりました (@_@;)
ウインカーを出しっ放し、もしくは出さない。
パッシングも当たり前。
クラクションが、ビービー後ろから鳴りっぱなしで、
うるさいうるさい。
後ろからギリギリまで近づいてきて煽る煽る。
譲り合いの精神なんてこれっぽっちもなかったです。
イタリアの運転は最悪です。
申し訳ないのですが、これ、本音です。
バイクは、すごいスピードで突っ切ってくるし、
私たちは、イタリアでの車の運転を断念しました。
ベローナの知人宅に向かっていたのですが、
途中で宿をとり、その知人の叔父さんに迎えに来てもらうという始末。
国境という線を超えると、当たり前だけど。。。
まったく違う国。。。それをヒシヒシと体感した旅でした。
本当は、自分たちで運転して辺鄙な場所にある
アウトレットに行く予定でしたが、
イタリア国内での運転禁止令が出てしまい、
その目的の地には行けませんでした (@_@;)
アウトバーンを走るのとは訳が違うとのこと。
しかし、高いレンタカー代金を払っている意味がない、
と談判し、違うアウトレットに連れて行ってもらいました。
イタリアでは、いろいろ買いましたが、
一番のお気に入りが、火にかけるタイプのエスプレッソマシーン。
これが大活躍。
ヘビーローテーションなので、取っ手部分は、もう、グラグラです。。
では、イタリアで覚えてきた
COCOPOCO流 本格派カプチーノを披露しま〜す。
輸入ビジネスの転売で利益の出る商品リストを無料プレゼント中↓↓↓↓↓↓

